- 西村ぶどう園

-
- 7月上旬から9月下旬の約3ヶ月間、ぶどうの直売、及びぶどう狩りをしています。※注デラウエアをはじめ、旬のぶどうを15種類以上栽培しております。 それぞれのぶどうに味わいがあります。ご家族又はお友達とご一緒にお好みの味を見つけにご来園下さい。※2024年度、ぶど…
- Loading...
- more
- ゲストハウス 片野の森 オートキャンプ場

-
- 片野海岸まで車で5分の広大な敷地にあるオートキャンプ場です。 また、敷地内にはゲストハウスが併設されています。
- Loading...
- more
- 医王寺

-
- 「忘れしゃんすな 山中道を 東ゃ松山 西ゃ薬師」と山中節に唄われるように温泉街を見下す高台に建つ真言宗の古刹です。 山中温泉を開湯した行基の創建と伝えられ、温泉の守護寺として親しまれています。 展示室には、山中温泉縁起絵巻や芭蕉の忘れ杖も収…
- Loading...
- more
- 九谷陶芸村

-
- 九谷焼に関する施設が立ち並ぶゾーン。九谷焼の歴史を紹介する能美市九谷焼美術館 五彩館(TEL 0761-58-6100)や能美市九谷焼美術館 浅蔵五十吉記念館(TEL 0761-58-6789)、絵付けなどの九谷焼体験ができる能美市九谷焼美術館 体験館(TEL 0761-58-6300 小皿640…
- Loading...
- more
- ワタシのワガシ

-
- ワタシのワガシは、和菓子の魅力を心ゆくまで楽しんでいただける特別な空間です。練切作りの体験を通じて、原材料や和菓子作りの道具など、制作過程を詳しくご紹介しています。和菓子には、作り手の思いや工夫が込められており、そこには表面上見えない面白さや豊かさ…
- Loading...
- more
- ホテル ききょう

-
- 源泉100%かけ流し湯を満喫できる宿です。 食事は朝夕共にお部屋でゆっくり頂けます。 加賀野菜、橋立漁港直送のこだわった食材をふんだんに使用した和会席をお楽しみ下さい。 ※平成26年6月男女別の露天風呂が完成致しました。
- Loading...
- more
- 長者屋敷跡

-
- 片野海岸の西南端に大きな凝灰岩が多く残り、奇岩怪石が群れをなしています。 いつごろ、どんな長者が住んでいたのか明らかではなく、考古学的には、奈良時代のものと考えられる土師器(はじき)や須恵器(すえき)の破片を見ることができるので住居跡ではないか…
- Loading...
- more
- 県民の森

-
- キャンプ場には、ログハウス、ケビン、バンガロー、バーベキュー舎、テントサイト等(有料)があり、ご利用になれます。清流には、イワナ、ヤマメなどの川魚が、森の中には、カモシカ、たぬき、リスなどの野生動物の姿を見受けられます。緑の文明学会公募の「森林浴の森…
- Loading...
- more
- ひがし茶屋街

-
- 藩政時代の情緒が色濃く残るひがし茶屋街。石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が軒を連ねます。お茶屋は一見さんお断りですが、内部を公開しているものや、茶屋の造りをそのまま利用した雅な和風喫茶などで中の様子を見ることができまほかにもあぶらとり紙や友禅小物な…
- Loading...
- more
- いしかわ動物園

-
- いしかわ動物園は「楽しく遊べ、学べる動物園」を基本コンセプトとしています。23ヘクタールの敷地内は、自然の地形を生かした中に動物たち本来の生息環境を再現しています。また動物と環境と人にとっても、やさしい施設であるよう努めていて、動物たちの糞や生ごみの…
- Loading...
- more
- 加賀カントリークラブ

-
- 当クラブは、国内唯一のお城のクラブハウスです。整備された広いフェアウェイで思いっきりゴルフをお楽しみください。また、天然温泉も当クラブの自慢ですのでぜひご堪能くださいませ。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
- Loading...
- more
- 加賀橋立 北前船主集落

-
- この加賀橋立は、近世前半までは茅葺民家が建ち並ぶ半農半漁の集落であったようです。 18世紀半ばから北前船の船主となる者があらわれ、寛政8年(1796)には船主34名と船頭8名が確認でき、次第に北前船にかかわる人が居住する集落へと発展しました。 明治5年(1872)…
- Loading...
- more
- 陶匠大雅

-
- 伝統の九谷焼から当店オリジナルの手描きの器まで見応え満点の品揃え!!窯元ならではのアウトレット品も魅力的。 現代のライフスタイルに合った九谷焼をご提案いたします。旅の想い出となる九谷焼で毎日の生活に素敵な彩りを添えていただければと思います。また絵付…
- Loading...
- more
- 彫金工房「月」・カフェサロン「銀」

-
- レトロな雰囲気を残すカフェとアクセサリーショップ、彫金工房が合わさったお店です。建物は昭和初期の洋風建築で、大聖寺の城下町を彩る緑に囲まれた洋館です。工房では制作見学(要予約)やアクセサリーを作る体験教室を開いています。 また、ショップではオリジナ…
- Loading...
- more
- 大聖寺 鴻玉荘

-
- 『大聖寺 鴻玉荘』は 旧 新家家邸宅で市の有形文化財に指定されています。主屋では大聖寺の歴史資料なども展示しています。 土日のみ一般公開致します。大聖寺散策の際には山ノ下寺院群からもう少し足を延ばしてぜひ立ち寄ってみてください。※注 305号線沿い主屋側 …
- Loading...
- more
- 鹿島の森

-
- 北側は大聖寺川河口に、南西側は福井県の北潟湖に臨む陸地続きの小島です。 標高30m、周囲600mで総面積は約3ha。南北に長く円阜状をなしたほぼ楕円形の樹叢です。 古くは天台宗の霊場として、また江戸時代は大聖寺初代藩主前田利治が萬宝院と称する法華宗の道場…
- Loading...
- more
- 九谷結窯(結工房)

-
- お茶の産地・打越町の のどかな雰囲気に囲まれた体験工房です。九谷焼絵付け・ポーセラーツができ、オリジナルの作品作りを通して喜びをお届けします。 素材や道具はすべてご用意しておりますので手ぶらでOKです。男女年齢を問わずお子様でも安心して体験して頂けま…
- Loading...
- more
- 江沼神社

-
- 宝永元年(1704年)4月に大聖寺藩三代藩主前田利直邸内に前田家遠祖の菅原道真公の霊を祀る天満天神社を建立したのがはじめとされ、藩祖前田利治公をお祀りした松嶋神社が明治10年に江沼神社と改称、同12年天満天神社を合祀、同16年に県社に昇格しました。境内は旧藩…
- Loading...
- more
- 江沼神社 長流亭

-
- 大聖寺藩主の休息所として宝永6年(1709)に上棟、藩邸の庭園の一隅に大聖寺川を臨むように建築された遠州好みといわれる亭舎です。当初は「川端御亭」と呼ばれていたが後に利直の雅名からとって「長流亭」と称されました。昭和25年文化財保護法の施行により重要文化…
- Loading...
- more
- 白川郷

-
- 白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称で、合掌造りの集落として知られています。今も実生活の場として使われているところに価値があり、独特の景観をなす集落は農村文化・生活・暮らしを深く感じることができる日本の原風景のような場所です。五箇山(…
- Loading...
- more