- 西村ぶどう園

-
- 7月上旬から9月下旬の約3ヶ月間、ぶどうの直売、及びぶどう狩りをしています。※注デラウエアをはじめ、旬のぶどうを15種類以上栽培しております。 それぞれのぶどうに味わいがあります。ご家族又はお友達とご一緒にお好みの味を見つけにご来園下さい。※2025年度ぶどう…
- Loading...
- more
- いきいきランドかが エイムBS

-
- 入浴施設・フィットネス施設(会員制)・スポーツ施設(グランドゴルフ場、屋内テニスコート、屋外グラウンド)があります。スポーツで汗を流したあとは、ゆったりと湯につかったり、サウナでもう一度汗をかくもよし。 高齢者や障がい者に配慮したバリアフリーな健康…
- Loading...
- more
- Dog&Cat PETON

-
- 山代温泉にあるペットショップ「ドック&キャット ペトン」です。トリミングをはじめ、ペットホテル、フード・雑貨販売を行っています。お店の前には、ドッグランを完備!愛犬と一緒に遊んでリフレッシュしませんか?飼い主様同士のコミュニケーションの場としてもご…
- Loading...
- more
- 黒谷橋

-
- 鶴仙渓で最も下流で大きな淵をなし、奇岩・名瀑に風趣をそろえる辺りを黒谷といい重厚なアーチ型の石橋が「黒谷橋」といいます。「黒谷橋」は、昭和10年に石橋となりましたが、それまでは木橋で、橋から続く道は「那谷道」とも呼ばれ、峠を越えて那谷寺や小松に通じて…
- Loading...
- more
- 富士写ヶ岳

-
- 日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内外から登山を楽しみに多くの方が訪れます。例年5月初旬ごろからの「しゃくなげ」を楽しみに登山する人が多く、…
- Loading...
- more
- 加賀海岸自然遊歩道

-
- 加佐の岬から日本海を望み、ゆるやかなカーブと上り下りのある自然遊歩道が約4キロ、黒崎海岸を経て、片野海岸へと続いています。海岸沿いには悲話を秘めた「お夏のがん洞」、黒崎海岸「八幡浜(はちまんば)」などの史跡もあります。千変万化の美しい自然のままの砂…
- Loading...
- more
- みどりの宿 萬松閣

-
- 山代温泉を一望する高台からの眺望が自慢、緑に囲まれた自然豊かな癒しの宿。24時間入浴可能な大浴場、露天風呂は、加水・加温を一切行わない拘りの天然温泉です。無色透明なめらかな湯は、温泉ソムリエが認める美肌効果が期待できる温泉No.1にも選ばれた、開湯1300年…
- Loading...
- more
- ホテル ききょう

-
- 源泉100%かけ流し湯を満喫できる宿です。 食事は朝夕共にお部屋でゆっくり頂けます。 加賀野菜、橋立漁港直送のこだわった食材をふんだんに使用した和会席をお楽しみ下さい。 ※平成26年6月男女別の露天風呂が完成致しました。
- Loading...
- more
- 御菓子調進所 山海堂

-
- 山中温泉の中心である、山中座や菊の湯から徒歩2分の距離にあり、湯の本町商店街通りの、ほぼ中央に位置しております。 当店のお菓子は自然の恵みで育った、素材と風味をそのままに、伝統を生かした技法で丹念に創りあげております。 素材から水に至まで妥…
- Loading...
- more
- ひがし茶屋街

-
- 藩政時代の情緒が色濃く残るひがし茶屋街。石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が軒を連ねます。お茶屋は一見さんお断りですが、内部を公開しているものや、茶屋の造りをそのまま利用した雅な和風喫茶などで中の様子を見ることができまほかにもあぶらとり紙や友禅小物な…
- Loading...
- more
- いしかわ動物園

-
- いしかわ動物園は「楽しく遊べ、学べる動物園」を基本コンセプトとしています。23ヘクタールの敷地内は、自然の地形を生かした中に動物たち本来の生息環境を再現しています。また動物と環境と人にとっても、やさしい施設であるよう努めていて、動物たちの糞や生ごみの…
- Loading...
- more
- 大聖寺 鴻玉荘

-
- 『大聖寺 鴻玉荘』は 旧 新家家邸宅で市の有形文化財に指定されています。主屋では大聖寺の歴史資料なども展示しています。 土日のみ一般公開致します。大聖寺散策の際には山ノ下寺院群からもう少し足を延ばしてぜひ立ち寄ってみてください。※注 305号線沿い主屋側 …
- Loading...
- more
- 温泉めい想倶楽部 富士屋

-
- 趣様々3種の離れ源泉貸切温泉と大浴場、館内5か所の温泉めぐりや露天風呂ふたつ付き客室など温泉を存分にお楽しみ下さいませ。新鮮な海の幸や能登牛、加賀の郷土料理などこだわりのお料理をお部屋でごゆっくりお楽しみ下さいませ。館内にはギャラリーやライブラリー…
- Loading...
- more
- ワタシのワガシ

-
- ワタシのワガシは、和菓子の魅力を心ゆくまで楽しんでいただける特別な空間です。練切作りの体験を通じて、原材料や和菓子作りの道具など、制作過程を詳しくご紹介しています。和菓子には、作り手の思いや工夫が込められており、そこには表面上見えない面白さや豊かさ…
- Loading...
- more
- 芸妓検番「花館」

-
- 片山津温泉街の中心にあるべんがら格子の芸妓検番は、大正9年に芸妓の練習の場として建てられた建物です。 源泉を使った「豆腐づくり体験」や、源泉と柴山潟の湖底土を使った「晶子染め体験」ができます。※「豆腐作り」「水引き」体験は当面休止。
- Loading...
- more
- 江沼神社

-
- 宝永元年(1704年)4月に大聖寺藩三代藩主前田利直邸内に前田家遠祖の菅原道真公の霊を祀る天満天神社を建立したのがはじめとされ、藩祖前田利治公をお祀りした松嶋神社が明治10年に江沼神社と改称、同12年天満天神社を合祀、同16年に県社に昇格しました。境内は旧藩…
- Loading...
- more
- 長者屋敷跡

-
- 片野海岸の西南端に大きな凝灰岩が多く残り、奇岩怪石が群れをなしています。 いつごろ、どんな長者が住んでいたのか明らかではなく、考古学的には、奈良時代のものと考えられる土師器(はじき)や須恵器(すえき)の破片を見ることができるので住居跡ではないか…
- Loading...
- more
- 加賀橋立 北前船主集落

-
- この加賀橋立は、近世前半までは茅葺民家が建ち並ぶ半農半漁の集落であったようです。 18世紀半ばから北前船の船主となる者があらわれ、寛政8年(1796)には船主34名と船頭8名が確認でき、次第に北前船にかかわる人が居住する集落へと発展しました。 明治5年(1872)…
- Loading...
- more
- 江沼神社 長流亭

-
- 大聖寺藩主の休息所として宝永6年(1709)に上棟、藩邸の庭園の一隅に大聖寺川を臨むように建築された遠州好みといわれる亭舎です。当初は「川端御亭」と呼ばれていたが後に利直の雅名からとって「長流亭」と称されました。昭和25年文化財保護法の施行により重要文化…
- Loading...
- more
- 菅生石部神社

-
- 御祭神は 日子穂穂出見命 ヒコホホデミノミコト ・ 豊玉毘賣命 トヨタマヒメノミコト・ 鵜葺草葺不合命 ウガヤフキアエズノミコト の御三神で、千四百年の歴史を有する古社です。朝廷、前田家をはじめとする多くの崇敬が篤く多くの寄進を受…
- Loading...
- more