- 芸妓検番「花館」
-
- 片山津温泉
- 片山津温泉街の中心にあるべんがら格子の芸妓検番は、大正9年に芸妓の練習の場として建てられた建物です。 源泉を使った「豆腐づくり体験」や、源泉と柴山潟の湖底土を使った「晶子染め体験」ができます。※「豆腐作り」「水引き」体験は当面休止。
Loading...- more
- 工芸の館(ろくろの里)
-
山中温泉
- 菅谷町には、日本一の木地挽きろくろ技術を担う職人が多く住んでいます。山中温泉街中心部から車で5分程の静かな山裾にあり、ろくろ木地挽き体験ができます。※ろくろ体験は要申込
Loading...- more
- 法皇山横穴古墳
-
加賀市内その他
- 勅使町の南端、横北町の方向から流れてきた動橋川のそばにあり、花山法皇のゆかりの地と伝えられています。 横穴古墳自体は、6世紀後半から7世紀末に築かれたものです。この山は凝岩石質の山地であり、横穴はこの自然の石質をうまく利用して造られ、総数は80基に…
Loading...- more
- 柴山潟周遊 屋形船(運休中)
-
片山津温泉
- 屋形船でゆったり周遊。 湖畔の自然や湖上に浮かぶように建つ浮御堂、大噴水など片山津ならではの素晴らしい景色を堪能でき、特に天気のいい日に見える霊峰白山は絶景です。屋形船に乗ってさわやかな風や自然の雄大を全身で感じてみませんか。※現在運休中です
Loading...- more
- 白川郷
-
加賀市外
- 白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称で、合掌造りの集落として知られています。今も実生活の場として使われているところに価値があり、独特の景観をなす集落は農村文化・生活・暮らしを深く感じることができる日本の原風景のような場所です。五箇山(…
Loading...- more
- 山中温泉 笠の露
-
山中温泉
- 山中温泉の足湯といえば、温泉街の中心部にある総湯 菊の湯の傍に屋根が笠になっている「笠の露」です。 名称の由来は、山中温泉は「奥の細道」の松尾芭蕉と曽良が別れた地であり、曽良との別れを惜しみ読まれた句から命名されています。 今日よりや 書付…
Loading...- more
- 彫金工房「月」・カフェサロン「銀」
-
大聖寺
- レトロな雰囲気を残すカフェとアクセサリーショップ、彫金工房が合わさったお店です。建物は昭和初期の洋風建築で、大聖寺の城下町を彩る緑に囲まれた洋館です。工房では制作見学(要予約)やアクセサリーを作る体験教室を開いています。 また、ショップではオリジナ…
Loading...- more
- 菅生石部神社
-
大聖寺
- 御祭神は 日子穂穂出見命 ヒコホホデミノミコト ・ 豊玉毘賣命 トヨタマヒメノミコト・ 鵜葺草葺不合命 ウガヤフキアエズノミコト の御三神で、千四百年の歴史を有する古社です。朝廷、前田家をはじめとする多くの崇敬が篤く多くの寄進を受…
Loading...- more
- ゲストハウス 片野の森 オートキャンプ場
-
加賀市内その他
- 片野海岸まで車で5分の広大な敷地にあるオートキャンプ場です。 また、敷地内にはゲストハウスが併設されています。
Loading...- more
- 県民の森
-
山中温泉
- キャンプ場には、ログハウス、ケビン、バンガロー、バーベキュー舎、テントサイト等(有料)があり、ご利用になれます。清流には、イワナ、ヤマメなどの川魚が、森の中には、カモシカ、たぬき、リスなどの野生動物の姿を見受けられます。緑の文明学会公募の「森林浴の森…
Loading...- more
- ホテル ききょう
-
山代温泉
- 源泉100%かけ流し湯を満喫できる宿です。 食事は朝夕共にお部屋でゆっくり頂けます。 加賀野菜、橋立漁港直送のこだわった食材をふんだんに使用した和会席をお楽しみ下さい。 ※平成26年6月男女別の露天風呂が完成致しました。
Loading...- more
- 加賀海岸自然遊歩道
-
橋立 加賀市内その他
- 加佐の岬から日本海を望み、ゆるやかなカーブと上り下りのある自然遊歩道が約4キロ、黒崎海岸を経て、片野海岸へと続いています。海岸沿いには悲話を秘めた「お夏のがん洞」、黒崎海岸「八幡浜(はちまんば)」などの史跡もあります。千変万化の美しい自然のままの砂…
Loading...- more
- 竹の浦館 キャンプ場
-
大聖寺 加賀市内その他
- 冬季11~3月はキャンプ場はしておりません。シャワーは竹の浦館に4つ、キャンプファイヤー場1つ、炊事場、トイレあり。急なお天気で雨になったりしたら避難所は竹の浦館。キャンプ場ご利用の際は事前にご予約(竹の浦館 0761-73-8812まで)下さい。
Loading...- more
- 大聖寺 鴻玉荘
-
大聖寺
- 『大聖寺 鴻玉荘』は 旧 新家家邸宅で市の有形文化財に指定されています。主屋では大聖寺の歴史資料なども展示しています。 土日のみ一般公開致します。大聖寺散策の際には山ノ下寺院群からもう少し足を延ばしてぜひ立ち寄ってみてください。※注 305号線沿い主屋側 …
Loading...- more
- 鹿島の森
-
加賀市内その他
- 北側は大聖寺川河口に、南西側は福井県の北潟湖に臨む陸地続きの小島です。 標高30m、周囲600mで総面積は約3ha。南北に長く円阜状をなしたほぼ楕円形の樹叢です。 古くは天台宗の霊場として、また江戸時代は大聖寺初代藩主前田利治が萬宝院と称する法華宗の道場…
Loading...- more
- 温泉めい想倶楽部 富士屋
-
山代温泉
- 趣様々3種の離れ源泉貸切温泉と大浴場、館内5か所の温泉めぐりや露天風呂ふたつ付き客室など温泉を存分にお楽しみ下さいませ。新鮮な海の幸や能登牛、加賀の郷土料理などこだわりのお料理をお部屋でごゆっくりお楽しみ下さいませ。館内にはギャラリーやライブラリー…
Loading...- more
- 江沼神社 長流亭
-
大聖寺
- 大聖寺藩主の休息所として宝永6年(1709)に上棟、藩邸の庭園の一隅に大聖寺川を臨むように建築された遠州好みといわれる亭舎です。当初は「川端御亭」と呼ばれていたが後に利直の雅名からとって「長流亭」と称されました。昭和25年文化財保護法の施行により重要文化…
Loading...- more
- 丸岡城
-
加賀市外
- 天保4年(1576年)に、柴田勝豊が築城した平山城で、外観は二層、内部は三階の望楼型天守閣は日本最古とされ、国の重要文化財になっています。急な石段を登って天守閣に入ると、そこには、梯子のような階段が楼上に続いています。補助のロープを伝いながら3階まで上ると…
Loading...- more
- 大聖寺活性化サロン(大聖寺案内処)
-
大聖寺
- 「住んで良い町 訪れて良い町」大聖寺を中心に、のんびりゆったりと迷いながら大聖寺の歴史や文化・名所などをボランティアガイドと共に楽しめる町歩きコースを紹介します。施設内には大聖寺を中心に加賀市一円の文化・観光施設のパンフレットやガイドマップを置き、…
Loading...- more
- 黒谷橋
-
山中温泉
- 鶴仙渓で最も下流で大きな淵をなし、奇岩・名瀑に風趣をそろえる辺りを黒谷といい重厚なアーチ型の石橋が「黒谷橋」といいます。「黒谷橋」は、昭和10年に石橋となりましたが、それまでは木橋で、橋から続く道は「那谷道」とも呼ばれ、峠を越えて那谷寺や小松に通じて…
Loading...- more