- 石川県立美術館

-
- 名品が揃う常設展示室。古九谷や加賀藩前田家伝来の文化財をはじめ、石川県ゆかりの作家の絵画・彫刻・工芸など、古美術から現代まで、石川県ならではの美術工芸品を多数展示しています。また、華麗な色彩で知られる名品、野々村仁清作国宝「色絵雉香炉」はまさに必見…
- Loading...
- more
- 富士写ヶ岳

-
- 日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内外から登山を楽しみに多くの方が訪れます。例年5月初旬ごろからの「しゃくなげ」を楽しみに登山する人が多く、…
- Loading...
- more
- Glass Studio Cullet(カレット)

-
- 伝統的建造物群保存地区 橋立町の一角に位置するGlass Studio Cullet(カレット)。落ち着いた空間の中には、さまざまなジャンルの作家達が手掛けた作品が並んでいます。ゆったりとした時間を過ごしながら、お気に入りの一品を見つけにいらして下さい。ガラス体験もで…
- Loading...
- more
- 赤瓦と煙出し 古民家資料館

-
- 大正時代に造られた民家をその時のまま蘇らせ、その時代の民具とともに生活風景を展示してありますので、お茶とお菓子でゆっくりまったり思い出に馳せていただけます。その時代を知らない世代の方々にも古き良き日本の風情を体感していただけます。古民家かふぇも営業…
- Loading...
- more
- 加賀海岸サイクリングロード

-
- 片野海岸から塩屋海岸までの約4キロのサイクリングロード。越前加賀海岸国定公園内にある自然休養林の中にあります。 海浜植物群落があり、初夏から秋にかけて、ハマボウフウ、ハマヒルガオ、ハマゴウなどの自生を見ることができます。また、塩屋海岸の大聖寺河口には…
- Loading...
- more
- 丸岡城

-
- 天保4年(1576年)に、柴田勝豊が築城した平山城で、外観は二層、内部は三階の望楼型天守閣は日本最古とされ、国の重要文化財になっています。急な石段を登って天守閣に入ると、そこには、梯子のような階段が楼上に続いています。補助のロープを伝いながら3階まで上ると…
- Loading...
- more
- 加賀海岸海浜植物群落

-
- 加賀海岸は、熱帯、寒冷地帯の海浜植物と出会える珍しい海岸。国定公園に指定される塩屋海岸から片野海岸に渡る砂丘地は、延々4.2kmに及びます。幅は、広いところで170m以上あり、海から60mは小動物や昆虫が生息し、無植物帯です。日本海の風と波しぶきに洗われ、…
- Loading...
- more
- 大聖寺城址(錦城山)

-
- 大聖寺市街地の西端、通称錦城山にある城跡で、藩政期には古城山といわれています。南北朝時代の『太平記』が初見で、その頃の城跡は錦城山背後の津葉城であったといわれています。以後度々合戦の舞台となりましたが、この地が水陸交通の要衝であり越前国境にも近く、…
- Loading...
- more
- 勧進帳ものがたり館

-
- 歌舞伎「勧進帳」の舞台などで知られる安宅の関。迫力ある大画面で歌舞伎「勧進帳」のダイジェスト映像を楽しめるほか、隈取や歌舞伎ボーズの体験コーナーなどワクワクする展示が盛りだくさん。※うみのえき安宅(売店)は2024年12月28日(土)をもって閉店。勧進帳もの…
- Loading...
- more
- 山代ゴルフ倶楽部

-
- 北陸を代表する名湯・山代温泉に連なる106万坪の丘陵地に広々としたレイアウトされた「キングコース」「クイーンコース」からなる36ホールのゴルフコースです。
- Loading...
- more
- 片山津ゴルフ倶楽部 WEST

-
- 眼下に北潟湖、その湖面に浮かぶ天然記念物「鹿島の森」、紺碧の日本海、そして背後には霊峰「白山」。 大自然の景観、地形をそのまま取り入れた、あすなろ、くろゆり、いぬわし、だいにちの36ホールズのコースです。 5人乗り電磁誘導カートを導入しており、高齢ゴル…
- Loading...
- more
- 加賀東谷 山村集落

-
- 加賀市の東南の山間部に位置し、大日山を源とする動橋(いぶりはし)川と杉ノ水川の上流域に点在する荒谷(あらたに)町、今立(いまだち)町、大土(おおづち)町、杉水(すぎのみず)町の4集落からなる。さまざまな理由から現在は過疎化が進んでいるが、平成23年11…
- Loading...
- more
- 篠原古戦場

-
- 寿永2年(1183)、倶利伽羅の戦いで敗走した平家軍と木曽義仲の軍が戦った源平の古戦場です。 平家の軍は義仲の率いる荒武者に追撃されて、篠原の地で体勢を立て直そうとしました。 この戦いに、斎藤実盛が馬を立て直して手塚太郎光盛の呼びかけに応じて切りあい…
- Loading...
- more
- 越前大野城

-
- 大野城は福井県大野市北西部に位置する大野盆地にある標高249mの亀山に築かれた平山城です。越前大野城の城主は、築城されてから明治に入り城が払い下げられるまでの間に、19人が務めています。 安土桃山時代の城主には、金森長近のほか、豊臣秀吉の一族といわれる青…
- Loading...
- more
- 九谷磁器窯跡

-
- 九谷磁器窯跡は山中温泉より大聖寺川に沿って約14kmさかのぼったところの山麓にあり、車で約20分のところにあります。 昭和45~46年の2ヶ年にわたって大々的な発掘調査が行なわれ、九谷窯跡の全容がほぼ明らかになりました。 九谷焼は江戸時代のはじめ、加賀国江…
- Loading...
- more
- 加賀あいりすガイド(片山津うきうきガイド)

-
- 加賀市観光ボランティアガイド「加賀あいりすガイド」では、それぞれテーマや地域別にガイド活動を行っています。 片山津うきうきガイドは、柴山潟のほとりに位置する片山津温泉街をご案内致します。 新共同浴場「片山津温泉 総湯」は谷口吉生氏、「中谷宇…
- Loading...
- more
- 能美市九谷焼資料館|五彩館

-
- 360年の歴史を有する九谷焼の歴史的な変遷を見せ方に工夫を凝らし展示しています。1982(昭和57)年に開館し、35年を経てこのほど「来館者にやさしい、おもてなしのミュージアム」をコンセプトに、常設展示の充実・バリアフリー化・国際化に心掛けリニューアルしまし…
- Loading...
- more
- あいおすふれあい広場

-
- あいおすふれあい広場は山中温泉今立町にあり、加賀東谷地区の玄関口に位置します。加賀東谷地区に訪れた方のトイレを含めた休憩所として利用していただくことを目的として建てられ、お祭りなどのイベントの際には地元の住民との交流の場としても活用されています。建…
- Loading...
- more
- 実盛塚

-
- 片山津温泉の近くの篠原新町にあり、源平の争乱の中で篠原の地で命を失った斎藤実盛を供養するために実盛の亡骸を葬ったところと伝えられている場所です。今では老松が生い茂り、まわりには垣根をめぐらして、いかにも実盛の奥津城にふさわしい景観を呈しています。
- Loading...
- more
- 尾山神社

-
- 加賀藩祖 前田利家公と正室 お松の方を神様とします。明治8年(1875)建立の神門は当時の文明開化の世相を取り入れた和洋折衷の造りで、5彩のギヤマンがはめ込まれた最上階のご神灯は、灯台の代わりともなったといいます。神社の池泉回遊式庭園は、江戸時代の名残をと…
- Loading...
- more