• HOME
  • FAQ / お問い合わせ

FAQ / お問い合わせ

加賀温泉郷について

加賀温泉郷はどこにありますか?関東からのアクセスは便利ですか?

加賀温泉郷は石川県の南部に位置しており、関東からのアクセスも便利です。東京駅から北陸新幹線に乗車すれば、直通の「かがやき」なら約2時間45分、また「かがやき」で金沢駅まで約2時間半、そこから新幹線「はくたか」「つるぎ}に乗り換えれば「加賀温泉駅」まで約18分、IRいしかわ鉄道(在来線)なら「加賀温泉駅」まで約50分で到着します。飛行機なら羽田空港から小松空港まで約1時間、小松空港から車で30分ほどです。


【加賀温泉郷へのアクセス】

https://www.tabimati.net/access/index_1_1_1.html#route

【初めての加賀温泉郷】

https://www.tabimati.net/feature/detail_3.html

ひとり旅でも安心して宿泊できますか?

はい。最近では女性の一人旅に対応したプランを用意している宿も増えています。安心・安全で、静かに自分時間を楽しめるお部屋や温泉があり、スタッフの対応も丁寧なのでリピーターの女性が多いのも特徴です。


【シーン別に選べる宿泊プラン】

https://www.tabimati.net/feature/detail_90.html

温泉だけでなく観光やグルメも楽しめますか?

もちろんです。九谷焼や山中漆器などの伝統工芸体験、風情ある温泉街の散策、地元食材を使った和食や創作料理など、見て・食べて・体験して楽しめるスポットが充実しています。特に「加賀カニごはん」や「加賀パフェ」などインスタ映えするグルメやスイーツも人気です。


【おもてなしご当地グルメ「加賀カニごはん」】

https://www.tabimati.net/kagakanigohan

【おもてなし喫茶メニュー「加賀パフェ」】

https://www.tabimati.net/kagaparfait

女性グループや母娘で行くのもおすすめですか?

とてもおすすめです。世代を問わず楽しめる施設が多く、落ち着いた旅館からエステ付きの宿泊プラン、ショッピングや工芸体験などもあるため、友人同士でワイワイ旅をたのしんだり、親子の絆を深める旅にも最適です。


【シーン別に選べる宿泊プラン】

https://www.tabimati.net/feature/index.html

【特集ページ】

https://www.tabimati.net/feature/index.html

ショートトリップでも楽しめますか?

はい。週末の1泊2日でも十分リフレッシュできます。観光・温泉・食事をバランスよく楽しめるモデルコースもあり、忙しい日常を離れてリセットしたい方にもぴったりです。


【おすすめの過ごし方】

 https://www.tabimati.net/recommend/index.html

加賀温泉郷に散策できるところはありますか?

はい、加賀温泉郷には歴史や自然を感じながら散策できる魅力的なスポットが多数あります。特におすすめのエリアと見どころをご紹介します。


■片山津温泉エリア

片山津温泉は、湖畔の景色が美しい静かな温泉地。柴山潟の遊歩道では四季や時間帯で変わる水面の表情が楽しめ、特に夕景が絶景です。

https://www.tabimati.net/feature/detail_51.html


■山代温泉エリア

山代温泉は、昔ながらの温泉町の風情が残る散策スポットです。明治時代の浴場を再現した「古総湯」や、風情ある町並み「湯の曲輪」でレトロな雰囲気を楽しめます。

https://www.tabimati.net/feature/detail_79.html


■山中温泉エリア

自然美と温泉情緒が調和する山中温泉は、散策に最適なエリア。鶴仙渓遊歩道では、渓谷の景色とともに「こおろぎ橋」や「あやとりはし」を楽しめ、四季折々の風景が魅力です。

https://www.tabimati.net/recommend/detail_15.html

https://www.tabimati.net/recommend/detail_32.html


■城下町 大聖寺エリア

加賀藩の城下町として栄えた歴史ある大聖寺は、武家屋敷や寺院が点在する落ち着いた散策エリア。九谷焼発祥の地でもあり、歴史と文化を感じる知的な町歩きに最適です。

https://www.tabimati.net/feature/detail_95.html


■橋立エリア

かつて北前船の港町として栄えた橋立は、船主の屋敷や白壁の土蔵が残る歴史ある散策スポット。「北前船の里資料館」では商人文化や航路の歴史に触れられ、海と歴史が融合した風情あるエリアです。

https://www.tabimati.net/feature/detail_35.html

駅周辺について

駅周辺にバス乗り場はありますか?

加賀温泉駅の正面左手側に大きなバス乗り場があります。バスの種類が多く、目的地によってご乗車いただくバスが変わります。


駅周辺MAP(PDF)

https://www.tabimati.net/asset/FAQ/station_map


■送迎バス・・加賀温泉駅「南口」を出て、左手約150mのショッピングセンターの前に専用の乗降場があります。

 片山津温泉、山代温泉、山中温泉、粟津温泉の各宿泊施設から、お客様をお迎えに来る無料のバスです。

 時間が決まっている宿泊施設もあれば、予約が必要な宿泊施設もあるので、お泊りの宿泊施設にお尋ねください。


■路線バス・・加賀温泉駅「南口」を出て、左手すぐに路線バスのりばがあります。

 加賀市内を走るバスで、4つの路線があります。片山津温泉、山代温泉、山中温泉にも行くことができます。

 ※粟津温泉への直通バスはありません。

 ※路線バスの車内では、Suica、PASMO、ICOCAなどの交通系ICカードはご使用いただけません。

  現金またはタッチ決済機能付きのクレジットカードがご利用いただけます。


 加賀市内の路線バス情報

 https://www.tabimati.net/rosen_bus_new/

 北鉄加賀バス

 https://www.hokutetsu.co.jp/touch/


■周遊バス CANBUS(キャン・バス)・・加賀温泉駅「南口」を出て、左手約100mのショッピングセンターの前に乗降場があります。

 加賀温泉駅を起点に加賀温泉郷の見どころを周遊するバスです。3つのルートがあり、一方方向に走っています。

 ※小松空港、粟津温泉にも行くことができます。

 ※「海まわり」「山まわり」は所要時間がかかりますので、時刻表をご確認のうえご利用ください。

 

【公式】加賀周遊バス「キャン・バス」

 http://www.kaga-canbus.jp/

駅周辺にコインロッカーや手荷物を預ける場所はありますか?また、手荷物の配送サービスはありますか?

・加賀温泉駅内の「ゆのまち加賀」にはコインロッカーが2箇所設置されています。

・加賀温泉駅に隣接しているショッピングセンター アビオシティ加賀(平和堂)の中にもコインロッカーや手荷物預かりのサービスがあります。

・加賀温泉駅内にある加賀市観光情報センターでは、片山津温泉、山代温泉、山中温泉の対象旅館にご宿泊のお客様に向けて「手荷物配送サービス」(有料)を提供しています。

 https://www.tabimati.net/tenimotu


駅周辺MAP(PDF)

https://www.tabimati.net/asset/FAQ/station_map

駅周辺に駐車場や駐輪場はありますか?

加賀温泉駅には、南口側(温泉中央口)と北側(日本海口)にそれぞれ駐車場があります。


■南口側(温泉中央口)

「温泉中央口 第2駐車場(駅南側)」一般車短時間駐車場

「温泉中央口 第1駐車場(駅南側)」一般車長時間駐車場

「駐輪場」


詳しくは加賀市公式サイトをご覧ください。

https://www.city.kaga.ishikawa.jp/kurashi/kotsu/3/13143.html


■北側(日本海口)

「タイムズ加賀温泉駅北第2」

https://times-info.net/P17-ishikawa/C206/park-detail-BUK0044623/

レンタサイクルはありますか?

駅周辺にレンタサイクルのお店はありませんが、温泉街に行くとレンタサイクルのお店があります。


【レンタサイクルの店舗一覧】

https://www.tabimati.net/feature/detail_94.html

観光情報センターの営業時間を教えてください。

【営業時間】8:45~17:30、年中無休です。

https://www.tabimati.net/spot/detail_198.html

レンタル傘はありますか?

・加賀温泉駅内にある加賀市観光情報センターでは、無料で傘の貸し出しをしております。ご利用をご希望の方は、窓口スタッフにお声がけください。

 https://www.tabimati.net/spot/detail_198.html

 また、雨の日も晴れの日でも楽しめる『加賀彩傘』も貸し出ししています。SNS映えすること間違いなし!

 https://www.tabimati.net/kagairogasa


・お泊りの宿泊施設でも傘を貸し出ししていますのでお問合せください。

駅スタンプはどこにありますか?

駅スタンプは構内の「JRみどりの窓口」と「IRいしかわ鉄道」の窓口に設置があります。

観光情報について

日帰り温泉が楽しめるところはどこですか?

片山津温泉・山代温泉・山中温泉に総湯(共同浴場)があるほか、一部旅館でもご利用いただけます。


■温泉の共同浴場で日帰り入浴

片山津温泉 総湯

山代温泉 総湯

山代温泉 古総湯

山中温泉総湯 菊の湯


■加賀温泉郷 三つの温泉地めぐり

https://www.tabimati.net/recommend/detail_14.html


■温泉旅館で日帰り入浴を満喫!

https://www.tabimati.net/feature/detail_61.html

子どもでも楽しめる施設はありますか?

■小さなお子様も体験が楽しめる「九谷満月」

■うさぎと触れ合える「月うさぎの里」

■フルーツ狩りが楽しめる「加賀フルーツランド」※一部予約制

■九谷焼の絵付けや和紙の紙すきなど気軽に体験できる「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」

※上記施設へのご移動には、「加賀周遊バスCANBUS」が便利です。


■日本海側最大級の大型ネット遊具がある「かがにこにこパーク」

パンフレット・資料の請求はどのようにすればよいですか?

お申し込みは、お問合わせフォームまたはお電話でお願いします。


石川県加賀市の広域マップや加賀温泉郷の温泉街(山代、山中、片山津、あわづ)の散策マップ、観光施設・宿泊施設のパンフレットなど、各種観光資料をご用意しております。

パンフレット・資料の請求をいただいてから、お客様のお手元に届くまでに1週間程度かかる場合がございます。
お急ぎの場合はご注意ください。

パンフレット・資料の送付をご希望される場合は、次の事項をお知らせください。

  • ● 郵便番号
  • ● ご住所
  • ● お名前、お名前のふりがな
  • ● 電話番号
  • ● 特に希望するパンフレット・資料があればその種類
  • ● 送付するパンフレット・資料を選ぶ際に参考になるようなこと(いつごろ来るか、交通手段、旅行者の構成、など)


お問い合せフォームはコチラ


フルーツ狩りはできますか?

はい、加賀温泉郷ではイチゴやブルーベリー、デラウェアや巨砲などフルーツ狩りを楽しめる施設があります。バーベキューを楽しめる施設もあるのでチェックしてみてください。

※予約が必要な施設が多いので、予約は忘れずに!


【「フルーツ王国」加賀温泉郷】

https://www.tabimati.net/feature/detail_63.html

交通について

温泉旅館の送迎バス乗り場はどこですか?

加賀温泉駅「南口」を出て左手、約150mのショッピングセンターの前に専用の乗降場があります。


駅周辺MAP(PDF)

https://www.tabimati.net/asset/FAQ/station_map

タクシー乗り場はどこですか?

新幹線改札口正面にある「ゆのまち加賀」の通路をまっすぐ進み、中ほど左手の出入り口から外に出ますとタクシー乗り場があります。

※加賀温泉駅「南口」から、タクシー乗り場に行くと遠回りになります。「ゆのまち加賀」の通路からお進みいただくと、タクシー乗り場の正面に出ます。


駅周辺MAP(PDF)

https://www.tabimati.net/asset/FAQ/station_map


周遊バス CANBUS(キャン・バス)の乗り場はどこですか?

加賀温泉駅「南口」を出て左手、約100mのショッピングセンターの前に専用の乗降場があります。


【公式】加賀周遊バス「キャン・バス」

http://www.kaga-canbus.jp/

駅周辺MAP(PDF)

https://www.tabimati.net/asset/FAQ/station_map



路線バスの乗り場はどこですか?

加賀温泉駅「南口」を出てすぐ左手に、路線バスのりばがあります。


1番のりば「温泉片山津線(片山津温泉行き)」

      「温泉大聖寺線(中央公園 経由 大聖寺駅行き)」

      「山代大聖寺線・吉崎線(大聖寺駅 経由 塩屋行き)」 

2番のりば「温泉山中線(山代温泉 経由 山中温泉行き)」があります。

https://www.tabimati.net/rosen_bus_new/


駅周辺MAP(PDF)

https://www.tabimati.net/asset/FAQ/station_map

路線バスで交通系ICカードは使えますか?

加賀市内を走る路線バスの車内では、Suica、PASMO、ICOCAなどの交通系ICカードはご使用いただけません。


現金またはタッチ決済機能付きのクレジットカードがご利用いただけます。

北鉄加賀バス:https://www.hokutetsu.co.jp/touch/

駅周辺にレンタカーのお店はありますか?

加賀温泉駅周辺には、観光やビジネスに便利なレンタカー店舗が複数あります。


駅周辺のレンタカー店舗

https://www.tabimati.net/feature/detail_45.html


駅周辺MAP(PDF)

https://www.tabimati.net/asset/FAQ/station_map



画像の利用について

どのように申込みを行えばいいですか?

写真ダウンロード(無料)よりお好きな画像をダウンロードしてご使用ください。

利用条件について教えてください。

ご利用ガイドのフォトライブラリー貸出規定をご確認ください。

ボランティアガイドの予約について

ボランティアガイドを利用するには、どうしたらよいですか?

地域やテーマ別にガイド活動を行っており、それぞれのお申込み先にて予約を受け付けております。

加賀市観光ボランティアガイド『加賀あいりすガイド』では、それぞれ地域やテーマ別にガイド活動を行っています。
地元の人ならではの案内で、普段の観光とは一味違った体験をお楽しみください。


町並みのガイドは、下記のグループがご案内しています。


◇ 観光ボランティアガイドの申込について

※地域ごとに申込方法が異なります。

 

❖大聖寺・橋立地区の場合

・申 込 先: 加賀あいりすガイド事務局(KAGA旅・まちネット内)
・申  込 期 限: ご希望日の2週間前まで
・料   金: 運営協力費(ガイドの交通費含む)として、ガイド1名につき下記の料金が必要です。

 2時間まで 1,000円、3時間まで 1,500円、4時間まで 2,000円
 ※ガイド1名につき15名様程度までの対応とさせていただきます。
 ※拝観料、入館料は別途必要です。

 ※昼食を挟む場合は昼食をご用意くださるか食事代として別途1,000円のご負担をお願いすることがあります。


~大聖寺地区・橋立地区ガイド申込みの流れ~

① 『申込書』を入手

ダウンロードしていただけます⇒ 『ガイド 申込書』 『ガイド利用について』(PDFデータ)『ガイド 申込書』xls.(Excel)

加賀あいりすガイド事務局(KAGA旅・まちネット内)へお電話かメールで「申込書」をご請求される場合は下記連絡先から
  『申込書』ご請求先  Email: kaga@tabimati.net TEL: 0761-72-6678

ご請求を確認後、事務局からFAX、メールで『ガイド申込書』と『ガイド利用について(ガイド詳細』をお送り致します。

② 『申込書』に必要事項をご記入の上、メール、FAXなどで加賀あいりすガイド事務局にご返信ください(ガイドご希望日の2週間前までに)

  『申込書』ご返信先  Email: kaga@tabimati.net   FAX:  0761-72-6679 
③ ご返信いただいた『ガイド申込書』を加賀あいりすガイド事務局から各地区のガイド代表者にお送り致します。ガイド代表者がガイド手配を致します。
④ ガイド決定後、担当ガイドからお客様に直接お電話などでご連絡があります。(予定日の直前になっても担当ガイドから連絡がない場合はお手数でも加賀あいりすガイド事務局までご連絡ください。)


❖山代地区の場合   
 山代温泉観光協会(TEL: 0761-77-1144 )
❖山中地区の場合  
 山中温泉観光協会(TEL: 0761-78-0330)
❖片山津地区の場合 
 片山津温泉観光協会(TEL: 0761-74-1123)

※遅くともガイドご希望日の2週間前までに各観光協会へ、直接お電話でお申し込みください。
※料金など詳細も各観光協会へお問い合わせください。

なお、動橋地区のガイドにつきましても土日祝のみご対応可能な場合があります。遅くとも1か月前までに加賀あいりすガイド事務局へお問合せください。

文化施設(石川県九谷焼美術館・北前船の里資料館)内の解説 は、施設スタッフまたは館内ガイドが行っております(無料)
各施設へ遅くともご希望日の1週間前までにお申し込みください。

 

ガイドの手配については、ご希望に添えない場合もございます。どうぞご了承ください。

 

(ガイドのコース例)
「十万石の城下町 大聖寺を訪ねる」

JR大聖寺駅集合~(徒歩)~石川県九谷焼美術館見学(別途入館料560円)~(徒歩)~山の下寺院群を散策~(徒歩)~JR大聖寺駅解散 【約2時間】

「北前船主の町 橋立を散策」

北前船の里資料館駐車場集合~(徒歩)~船主集落の残る町並みを散策~北前船の里資料館見学(別途入館料 350円)~(徒歩)~北前船の里資料館駐車場解散 【約2時間】

上記以外にも、お客様のご希望にそったコースを組むことができます。

 お問い合せフォームはコチラ

学生ガイド(修学旅行用学習プログラム)のお申込みについて

学生ガイド(修学旅行用学習プログラム)を利用するには、どうしたらよいですか? 

石川県加賀市に位置する大聖寺は、戦国期の動乱を経て、江戸時代には十万石を誇る城下町へと飛躍を遂げました。現在でも江戸時代の城下町の雰囲気を街のあちこちで味わうことができます。そんな大聖寺の城下町を地元の大聖寺実業高校の生徒と散策し、城下町の歴史や文化、人々の暮らしにふれながら「大聖寺ならではの特色」を探します(途中、和菓子作り体験やお茶体験も行います)。


◇ 学生ガイド(修学旅行用学習プログラム)について ◇

 

❖プログラム名:地域の高校生と巡る大聖寺城下町

 高校生ガイドと交流しながら人々の暮らしにふれることで、大聖寺城下町の特色を学ぶ

・申 込 先: 学生ガイド受付事務局KAGA旅・まちネット内)
・料   金: 1,000円/人(体験料・拝観料含む)

・受入可能時間:平日10:00~15:00 ※学校行事期間除く

・所要時間:90分

・実施場所:大聖寺城下町

・受付人数:最小30名~最大80名 ※要相談(各コース40名)

・対象:小学生、中学生、高校生、大学生


【事前学習】 

●大聖寺城下町の成り立ちや、この地域の歴史や文化について調べまとめる。


【当日の流れ・学習内容】

●集合・挨拶

  石川県立九谷焼美術館 駐車場に集合。

  ガイド校である大聖寺実業高校と修学旅行校が整列し、互いに簡単な挨拶を交わす(対面式)

●大聖寺城下町のまち歩き(まち歩きは2ルート)

 ①城下町ルート

 ◇大聖寺城下町を巡りながら、城下町の人々の生活や暮らしにふれます。

  [行程]集合場所 →時鐘堂 →小山芳月堂(和菓子作り体験)→長流亭 →大聖寺城跡 →解散場所

   ②寺院群ルート

 ◇大聖寺城下町の寺社エリアを中心に巡りながら、城下町の人々の文化や産業にふれます。

  [行程]集合場所 →全昌寺 →実性院 →九谷焼美術館(九谷焼鑑賞+お茶飲み比べ体験)→解散場所

●解散

  ガイド終了後、再度両校で整列し、互いに簡単な挨拶を交わす(解散式)

  石川県立九谷焼美術館 駐車場で解散。


【事後学習】 

●地域の学生との交流を通じて感じたことを手紙で送ってみよう。

●学生ガイドが撮影したガイド当日の動画を鑑賞する(YouTubeで限定公開予定)

●自分の暮らす地域と大聖寺城下町の特色を比較してみよう。                

                                        

 【注意点】

●学校行事等の関係でお受けできない場合があります。

●当日は2コースあり各コース40名の定員です。

●当日は班別で実施するため事前に班分けが必要となります

  (1班6名を想定しています)。

●飲食を伴うため、アレルギー対応の有無を必ずご連絡下さい


 

◇ 学生ガイド(修学旅行用学習プログラム)の申込について ◇

① 『申込書及び確認書』を入手

  ダウンロードしていただけます⇒ 学生ガイド 申込書及び確認書(PDFデータ) 学生ガイド 申込書及び確認書(Excelデータ)

② 『学生ガイド申込書及び確認書に必要事項をご記入の上、学生ガイド受付事務局(KAGA旅・まちネット内)へ

  FAXまたはメールにてお申込みください。

  『学生ガイド申込書及び確認書』ご返信先  Email:tabimati6678@gmail.com   FAX:  0761-72-6679 TEL: 0761-72-6678)
③ お申込みいただいた『学生ガイド申込書確認書』をガイド担当校にお送り致します。

  ガイド担当校にて内容を確認後、学生ガイド受付事務局からFAXまたはメールで『学生ガイド 申込内容確認書』をお送り致します。
④ その後は、直接ガイド担当校と連絡を取り合って頂きます。



◇ 各種助成金の申込について ◇

 加賀市では、各種助成制度を設けております。各ページから、詳細をご覧ください。


 ■団体旅行の主催者様向け「コンベンション開催助成制度」 ⇒こちらから

  コンベンションの誘致を推進するため、開催に要する経費の一部を助成します。対象となるコンベンションとは、宿泊を伴う、

  大会・総会・会議・学会・研修会・講習会・セミナー・シンポジウム・見本市・イベント(文化・スポーツ)・合宿・修学旅行などをいいます。


 ■旅行業者ご担当者様へ 令和6年度助成制度のご案内(MICE等団体旅行送客事業助成金)  ⇒こちらから

  大会・総会・会議・学会・研修会・講習会・セミナーシンポジウム・見本市・文化イベントスポーツイベント・インセンティブツアー等に

  よる団体宿泊客を送客いただきますと助成金をお支払します。コンベンション開催助成制度と併用できる場合があります。