- あいおすふれあい広場

-
- あいおすふれあい広場は山中温泉今立町にあり、加賀東谷地区の玄関口に位置します。加賀東谷地区に訪れた方のトイレを含めた休憩所として利用していただくことを目的として建てられ、お祭りなどのイベントの際には地元の住民との交流の場としても活用されています。建…
- Loading...
- more
- 尾山神社

-
- 加賀藩祖 前田利家公と正室 お松の方を神様とします。明治8年(1875)建立の神門は当時の文明開化の世相を取り入れた和洋折衷の造りで、5彩のギヤマンがはめ込まれた最上階のご神灯は、灯台の代わりともなったといいます。神社の池泉回遊式庭園は、江戸時代の名残をと…
- Loading...
- more
- 瀧谷寺

-
- 永和元年(1375)紀州根来寺の学頭、睿憲(えいけん)上人によって開かれた寺です。 三国最古の寺院。老木に覆われた参道を歩くと厳粛な雰囲気が漂います。 境内には国の重要文化財の鎮守堂や観音堂、開山堂など貴重な建物が並びます。 本堂の裏には築山式…
- Loading...
- more
- 片山津ゴルフ倶楽部 WEST

-
- 眼下に北潟湖、その湖面に浮かぶ天然記念物「鹿島の森」、紺碧の日本海、そして背後には霊峰「白山」。 大自然の景観、地形をそのまま取り入れた、あすなろ、くろゆり、いぬわし、だいにちの36ホールズのコースです。 5人乗り電磁誘導カートを導入しており、高齢ゴル…
- Loading...
- more
- 加賀海岸海浜植物群落

-
- 加賀海岸は、熱帯、寒冷地帯の海浜植物と出会える珍しい海岸。国定公園に指定される塩屋海岸から片野海岸に渡る砂丘地は、延々4.2kmに及びます。幅は、広いところで170m以上あり、海から60mは小動物や昆虫が生息し、無植物帯です。日本海の風と波しぶきに洗われ、…
- Loading...
- more
- 成巽閣

-
- 加賀百万石前田家を代表する建造物。文久3年(1863)12代奥方、真龍院の御隠居所として兼六園に造営されました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を併せ持つ事が特色。花鳥の意匠や豊かな色彩にあふれた優美な佇まいで、庭園と共に国…
- Loading...
- more
- 石川県立美術館

-
- 名品が揃う常設展示室。古九谷や加賀藩前田家伝来の文化財をはじめ、石川県ゆかりの作家の絵画・彫刻・工芸など、古美術から現代まで、石川県ならではの美術工芸品を多数展示しています。また、華麗な色彩で知られる名品、野々村仁清作国宝「色絵雉香炉」はまさに必見…
- Loading...
- more
- 加賀あいりすガイド(山代ガイドヤタガラス)

-
- 加賀市観光ボランティアガイド「加賀あいりすガイド」では、それぞれテーマや地域別にガイド活動を行っています。山代ガイドヤタガラスは、温泉の共同浴場 「総湯」を中心に、宿や店が建ち並ぶ湯の曲輪(ゆのがわ)という温泉町の原風景が今も残る山代温泉の町をご案…
- Loading...
- more
- 加賀あいりすガイド(山中温泉ガイドしらさぎ)

-
- 加賀市観光ボランティアガイド「加賀あいりすガイド」では、それぞれテーマや地域別にガイド活動を行っています。 山中温泉ガイドしらさぎは、1300年の深い歴史を誇る風光明媚な山中温泉街をご案内致します。 芭蕉もそのすばらしさに感嘆したという鶴仙渓の景色…
- Loading...
- more
- 長町武家屋敷跡界隈

-
- 藩政時代は藩士の屋敷が並び、今なお城下町のたたずまいを色濃く残す一角。T字やL字形に入り組んだ路地は城下町特有のもので、武家屋敷の土門や門構えは400年の時を止めたままである。用水が流れる静かな町並みは繁華街のすぐ裏手にあるのが信じられないほど。町…
- Loading...
- more