- 兼六園
-
- 加賀市外
- 兼六園は、江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園の特徴をそのまま今に残す庭園であり、延宝4年(1676)5代藩主綱紀によって作庭が始められ、万延元年(1860)頃13代藩主斉泰の時に現在の形となりました。 約11.4haもの広さを持つ庭園には、徽軫灯籠、雁行橋、霞ヶ池…
Loading...- more
- 成巽閣
-
加賀市外
- 加賀百万石前田家を代表する建造物。文久3年(1863)12代奥方、真龍院の御隠居所として兼六園に造営されました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を併せ持つ事が特色。花鳥の意匠や豊かな色彩にあふれた優美な佇まいで、庭園と共に国…
Loading...- more
- 加賀あいりすガイド(山中温泉ガイドしらさぎ)
-
山中温泉
- 加賀市観光ボランティアガイド「加賀あいりすガイド」では、それぞれテーマや地域別にガイド活動を行っています。 山中温泉ガイドしらさぎは、1300年の深い歴史を誇る風光明媚な山中温泉街をご案内致します。 芭蕉もそのすばらしさに感嘆したという鶴仙渓の景色…
Loading...- more
- 富士写ヶ岳
-
山中温泉
- 日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内外から登山を楽しみに多くの方が訪れます。例年5月初旬ごろからの「しゃくなげ」を楽しみに登山する人が多く、…
Loading...- more
- 加賀あいりすガイド(山代ガイドヤタガラス)
-
山代温泉
- 加賀市観光ボランティアガイド「加賀あいりすガイド」では、それぞれテーマや地域別にガイド活動を行っています。山代ガイドヤタガラスは、温泉の共同浴場 「総湯」を中心に、宿や店が建ち並ぶ湯の曲輪(ゆのがわ)という温泉町の原風景が今も残る山代温泉の町をご案…
Loading...- more
- 石川県立美術館
-
加賀市外
- 名品が揃う常設展示室。古九谷や加賀藩前田家伝来の文化財をはじめ、石川県ゆかりの作家の絵画・彫刻・工芸など、古美術から現代まで、石川県ならではの美術工芸品を多数展示しています。また、華麗な色彩で知られる名品、野々村仁清作国宝「色絵雉香炉」はまさに必見…
Loading...- more
- 加賀あいりすガイド(片山津うきうきガイド)
-
片山津温泉
- 加賀市観光ボランティアガイド「加賀あいりすガイド」では、それぞれテーマや地域別にガイド活動を行っています。 片山津うきうきガイドは、柴山潟のほとりに位置する片山津温泉街をご案内致します。 新共同浴場「片山津温泉 総湯」は谷口吉生氏、「中谷宇…
Loading...- more
- 加賀海岸海浜植物群落
-
加賀市内その他
- 加賀海岸は、熱帯、寒冷地帯の海浜植物と出会える珍しい海岸。国定公園に指定される塩屋海岸から片野海岸に渡る砂丘地は、延々4.2kmに及びます。幅は、広いところで170m以上あり、海から60mは小動物や昆虫が生息し、無植物帯です。日本海の風と波しぶきに洗われ、…
Loading...- more
- 北潟湖
-
加賀市外
- 福井県の北端部にある北潟湖は環境省の重要湿地500に選定されています。アイリスブリッジという真っ赤な橋が架かり、コイやフナ、ウナギなどの魚釣りや野鳥観察が楽しめます。また、周辺には遊歩道やサイクリングパークが整備されています。花菖蒲園には、20万本の花…
Loading...- more
- あいおすふれあい広場
-
山中温泉
- あいおすふれあい広場は山中温泉今立町にあり、加賀東谷地区の玄関口に位置します。加賀東谷地区に訪れた方のトイレを含めた休憩所として利用していただくことを目的として建てられ、お祭りなどのイベントの際には地元の住民との交流の場としても活用されています。建…
Loading...- more