- 兼六園

-
- 兼六園は、江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園の特徴をそのまま今に残す庭園であり、延宝4年(1676)5代藩主綱紀によって作庭が始められ、万延元年(1860)頃13代藩主斉泰の時に現在の形となりました。 約11.4haもの広さを持つ庭園には、徽軫灯籠、雁行橋、霞ヶ池…
- Loading...
- more
- にし茶屋街

-
- 藩政時代からの歴史を持つにし茶屋街。茶屋街で育った『地上』で知られる島田清次郎を記念した金沢市西茶屋資料館もあり、こちらも必見です。往時のたたずまいを残す西検番事務所は今は芸妓さんの稽古場として使われていて、三味線や笛の音色が響いてきます。画像提供…
- Loading...
- more
- 成巽閣

-
- 加賀百万石前田家を代表する建造物。文久3年(1863)12代奥方、真龍院の御隠居所として兼六園に造営されました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を併せ持つ事が特色。花鳥の意匠や豊かな色彩にあふれた優美な佇まいで、庭園と共に国…
- Loading...
- more
- 一乗谷朝倉氏遺跡

-
- 福井市の南東にある一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代 約103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されています。
- Loading...
- more
- 丸岡城

-
- 天保4年(1576年)に、柴田勝豊が築城した平山城で、外観は二層、内部は三階の望楼型天守閣は日本最古とされ、国の重要文化財になっています。急な石段を登って天守閣に入ると、そこには、梯子のような階段が楼上に続いています。補助のロープを伝いながら3階まで上ると…
- Loading...
- more
- 篠原古戦場

-
- 寿永2年(1183)、倶利伽羅の戦いで敗走した平家軍と木曽義仲の軍が戦った源平の古戦場です。 平家の軍は義仲の率いる荒武者に追撃されて、篠原の地で体勢を立て直そうとしました。 この戦いに、斎藤実盛が馬を立て直して手塚太郎光盛の呼びかけに応じて切りあい…
- Loading...
- more
- 越前大野城

-
- 大野城は福井県大野市北西部に位置する大野盆地にある標高249mの亀山に築かれた平山城です。越前大野城の城主は、築城されてから明治に入り城が払い下げられるまでの間に、19人が務めています。 安土桃山時代の城主には、金森長近のほか、豊臣秀吉の一族といわれる青…
- Loading...
- more
- 大聖寺城址(錦城山)

-
- 大聖寺市街地の西端、通称錦城山にある城跡で、藩政期には古城山といわれています。南北朝時代の『太平記』が初見で、その頃の城跡は錦城山背後の津葉城であったといわれています。以後度々合戦の舞台となりましたが、この地が水陸交通の要衝であり越前国境にも近く、…
- Loading...
- more
- 加賀東谷 山村集落

-
- 加賀市の東南の山間部に位置し、大日山を源とする動橋(いぶりはし)川と杉ノ水川の上流域に点在する荒谷(あらたに)町、今立(いまだち)町、大土(おおづち)町、杉水(すぎのみず)町の4集落からなる。さまざまな理由から現在は過疎化が進んでいるが、平成23年11…
- Loading...
- more
- 実盛塚

-
- 片山津温泉の近くの篠原新町にあり、源平の争乱の中で篠原の地で命を失った斎藤実盛を供養するために実盛の亡骸を葬ったところと伝えられている場所です。今では老松が生い茂り、まわりには垣根をめぐらして、いかにも実盛の奥津城にふさわしい景観を呈しています。
- Loading...
- more
- 長町武家屋敷跡界隈

-
- 藩政時代は藩士の屋敷が並び、今なお城下町のたたずまいを色濃く残す一角。T字やL字形に入り組んだ路地は城下町特有のもので、武家屋敷の土門や門構えは400年の時を止めたままである。用水が流れる静かな町並みは繁華街のすぐ裏手にあるのが信じられないほど。町…
- Loading...
- more
- 九谷磁器窯跡

-
- 九谷磁器窯跡は山中温泉より大聖寺川に沿って約14kmさかのぼったところの山麓にあり、車で約20分のところにあります。 昭和45~46年の2ヶ年にわたって大々的な発掘調査が行なわれ、九谷窯跡の全容がほぼ明らかになりました。 九谷焼は江戸時代のはじめ、加賀国江…
- Loading...
- more
- 尾山神社

-
- 加賀藩祖 前田利家公と正室 お松の方を神様とします。明治8年(1875)建立の神門は当時の文明開化の世相を取り入れた和洋折衷の造りで、5彩のギヤマンがはめ込まれた最上階のご神灯は、灯台の代わりともなったといいます。神社の池泉回遊式庭園は、江戸時代の名残をと…
- Loading...
- more
- 石川県立音楽堂

-
- JR金沢駅に隣接し、パイプオルガンを備えたコンサートホール、歌舞伎や舞踊など伝統芸能に対応できる邦楽ホール、多目的使用の交流ホールの3つがそろう、全国でも珍しい施設。オーケストラ・アンサンブル金沢の本拠地。1階プロムナードには同楽団の初代音楽監督だっ…
- Loading...
- more
- 瀧谷寺

-
- 永和元年(1375)紀州根来寺の学頭、睿憲(えいけん)上人によって開かれた寺です。 三国最古の寺院。老木に覆われた参道を歩くと厳粛な雰囲気が漂います。 境内には国の重要文化財の鎮守堂や観音堂、開山堂など貴重な建物が並びます。 本堂の裏には築山式…
- Loading...
- more