- 現在の検索条件
- 自然・風景
- 実性院
-
- 大聖寺
- 通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治公の戒名『実性院殿機雲宗用大居士』に因んで実性院と称し、大聖寺藩歴代藩主(初代~14代)のお墓とお位牌は重要文化財級であります。 ※萩の見ごろ時期は例年9月初旬~※2024年…
Loading...- more
- 北前船の里資料館
-
橋立
- 北前船とは、江戸時代後半から明治時代にかけて日本海を舞台に活躍した買い積み船で、大阪と北海道を往復し多大の財と文化をもたらしました。 資料館の建物は、明治10年に建てられた北前船主の邸で市の指定文化財になっています。 屋敷内の柱や梁には立派な…
Loading...- more
- 加賀市鴨池観察館
-
橋立 加賀市内その他
- 片野鴨池は、日本有数のガン・カモ類の越冬地で、約10haのラムサール条約登録湿地です。 冬季には数千羽の水鳥が集まり、夏季には多くの小鳥たちが周辺の林で子育てをします。 11月から2月にかけてが水鳥たちの最盛期。目の前で野生の暮らしを観察できます。&nbs…
Loading...- more
- 大聖寺 山ノ下寺院群
-
大聖寺
- 大聖寺には隣の越前との国境付近であったところに、大聖寺藩が意識的に寺社を集めたと言われる場所があります。 山ノ下寺院群(やまのしたじいんぐん)と呼ばれ、7寺院、1神社が並んでいます。 浄土真宗の寺は城下の町中に、曹洞宗、日蓮宗、法華宗、浄土宗の寺はこの…
Loading...- more
- 全昌寺
-
大聖寺
- 熊谷山全昌寺は、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の菩提寺で五百羅漢は、金沢藩及び大聖寺藩の奥女中、武士、町人等の寄進により、慶応3年(1867)に完成したものです。 京都の仏工山本茂祐の作で、釈迦三尊、四天王、十大弟子、五百羅漢の総計517体の仏像が完全に具…
Loading...- more
- 黒崎海水浴場
-
加賀市内その他
- こんなところに海水浴場が!と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。また、海水浴と言えば砂浜と思っているあなたは行ってみてビックリするかも知れません。 砂浜の横には広い…
Loading...- more
- 東尋坊
-
加賀市外
- 日本海の荒波が長い年月をかけて岩肌を削り、水面から高さ25メートルにも及ぶ断崖を作り上げた奇勝です。五角形や六角形の柱状節理の巨大な岩柱がそそり立ち、地質学的にも貴重で国の天然記念物に指定されています。また、30分で巡る観光遊覧船からは、ライオン岩、ろ…
Loading...- more
- Shibayama slow
-
片山津温泉
- 1日に何度も湖面の色を変え、さまざまな表情をみせる片山津。温泉のシンボル・柴山潟で、インストラクターの指導のもと、ゆったりとした時間の中で初心者の方でも安心、安全にカヤック、サップ体験をお楽しみいただけます。霊峰白山を望む片山津の絶景を特等席で味わ…
Loading...- more
- 橋立海水浴場(橋立マリンビーチ)
-
橋立
- 沖合には港から出入りする小船が見え、砂浜に面した尼御前岬の眺めも格別なものがあります。 水産会社が経営する海の家では、獲れたての新鮮な海鮮も食べることができます。 ※水上スキーやジェットスキーなどのマリンスポーツは出来ません。浜辺でのバーベ…
Loading...- more
- 浮御堂
-
片山津温泉
- 霊峰白山を望み、天候により7回も湖面の色を変えるという柴山潟。そこに浮かぶように建てられた浮御堂は、「うきうき弁天」という愛称もあります。温泉伝説の竜神様と弁財天様が祀られており、現在の片山津温泉へと発展したことへの人々の感謝の証として建てられまし…
Loading...- more
- 山中温泉 芭蕉の館
-
山中温泉
- 明治中期の宿屋古建築が特徴で、お茶を飲みながら美しい庭園が楽しめます。 また、松尾芭蕉の資料や山中漆器の作品等も展示されています。
Loading...- more
- 安宅の関跡
-
加賀市外
- 源頼朝の追手を逃れ、奥州に落ちのびる途上の義経一行が、弁慶の機転と関守富樫氏の温情で無事通ることができたという「勧進帳」の名舞台。これをテーマにした「『安宅の関』こまつ勧進帳の里」が併設されています。難関突破のお守りがある安宅住吉神社では、歌川国芳…
Loading...- more
- 北前船主屋敷 蔵六園
-
橋立
- 国登録重要有形文化財。 江戸時代より日本海を雄飛した旧北前船船主酒谷家の屋敷です。 藩主専用の間や母屋、土蔵、庭園に至るまで、往事の姿がほぼ完全な形で残っています。総漆塗りの座敷に座って、北前船華やかなりし時代に思いをはせて下さい。 アンティークショ…
Loading...- more
- 狐山古墳
-
加賀市内その他
- 二子塚町北方の水田の中にあり、5世紀後半に築かれました。全長は約56メートルで、加賀市内では唯一、平野部にある前方後円墳です。 昭和7年国指定史跡に指定されました。昭和7年、動橋川改修工事のための土取りの中に、後円部から凝灰岩製箱式石棺が発見され、上田三…
Loading...- more
- 鶴ヶ滝
-
山中温泉
- 鶴ケ滝は、大小5段の滝で、一番奥の最大のものは二筋に分けられており、高さ五段合わせて30mほどあると言われています。 また広場には鶴ケ滝不動王がまつられており、ここから眺める鶴ケ滝が最も美しく、しぶきをあげる二筋の滝の様は、鶴の足のようであるとから滝の…
Loading...- more
- 白山比咩神社
-
加賀市外
- 石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえる白山は、日本三名山の一つに数えられ、古くから霊山信仰の聖地として仰がれてきました。その白山を神体山とする白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)。御祭神・白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)は、またの名を菊理…
Loading...- more
- 尼御前岬
-
橋立
- 国定公園加賀海岸のちょうど真中あたりにあり、茶色や黄白色の岩石の肌がそのまま露出しており、単調な海岸線とは違った風景が楽しめます。この尼御前にはいくつかの伝説があります。そのひとつに、義経一行が都落ちの際にこの海岸を通った時、足手まといになることを…
Loading...- more
- 医王寺
-
山中温泉
- 「忘れしゃんすな 山中道を 東ゃ松山 西ゃ薬師」と山中節に唄われるように温泉街を見下す高台に建つ真言宗の古刹です。 山中温泉を開湯した行基の創建と伝えられ、温泉の守護寺として親しまれています。 展示室には、山中温泉縁起絵巻や芭蕉の忘れ杖も収…
Loading...- more
- 加賀橋立 北前船主集落
-
橋立
- この加賀橋立は、近世前半までは茅葺民家が建ち並ぶ半農半漁の集落であったようです。 18世紀半ばから北前船の船主となる者があらわれ、寛政8年(1796)には船主34名と船頭8名が確認でき、次第に北前船にかかわる人が居住する集落へと発展しました。 明治5年(1872)…
Loading...- more
- ひがし茶屋街
-
加賀市外
- 藩政時代の情緒が色濃く残るひがし茶屋街。石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が軒を連ねます。お茶屋は一見さんお断りですが、内部を公開しているものや、茶屋の造りをそのまま利用した雅な和風喫茶などで中の様子を見ることができまほかにもあぶらとり紙や友禅小物な…
Loading...- more