- 服部神社
-
- 機織の神の天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀るとされています。927年の書物によるとその時代には大変立派だった社殿も、1552年越前の朝倉義景の戦火にあって社殿を消失しました。 江戸末期には廃絶されていましたが、明治8年、現在の場所に服部神社を再興さ…
- Loading...
- more
- 那谷寺(なたでら)
-
- 那谷寺は717年泰澄神融禅師により開創。白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音をまつっています。 洞窟は母親の胎内とみて古い時代より、「胎内くぐり」の聖地です。 新たに生まれ変わり、罪が浄められると信じられました。平安時代花山法皇により岩屋寺より那谷寺と…
- Loading...
- more
- 愛染寺
-
- 愛染寺は色々な特徴を持つお寺です。先ずは片山津温泉守護寺であることです。そして護摩堂に縁結びの仏「愛染明王」をまつる縁結びのお寺でもあります。日本初、はめ込み式の絵馬「一心絵馬」は縁結びの絵馬で特許庁の実用新案登録を受けています。 また、永代供養納…
- Loading...
- more
- 薬王院温泉寺
-
- 今を去ること約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。寺宝には平安時代初期に彫像された十一面観世音菩薩像や鎌倉時代に彫像された不動明王像などを所有し、境内背後の高台には中興の祖とされる明覚上人の供養…
- Loading...
- more
- 実性院
-
- 通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治公の戒名『実性院殿機雲宗用大居士』に因んで実性院と称し、大聖寺藩歴代藩主(初代~14代)のお墓とお位牌は重要文化財級であります。 ※萩の見ごろ時期は例年9月初旬~※2024年…
- Loading...
- more
- 大聖寺 山ノ下寺院群
-
- 大聖寺には隣の越前との国境付近であったところに、大聖寺藩が意識的に寺社を集めたと言われる場所があります。 山ノ下寺院群(やまのしたじいんぐん)と呼ばれ、7寺院、1神社が並んでいます。 浄土真宗の寺は城下の町中に、曹洞宗、日蓮宗、法華宗、浄土宗の寺はこの…
- Loading...
- more
- 栢野大杉
-
- 温泉街から南へ約2kmの菅原神社の境内にある樹齢2300年と言い伝えられている御神木で、国の天然記念物にも指定されています。幹の周囲は11m、高さ54mの堂々たる巨木で、樹の下から見上げると、天高く視界いっぱいに青々とした枝が広がっています。昭和22年10月27…
- Loading...
- more
- 白山比咩神社
-
- 石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえる白山は、日本三名山の一つに数えられ、古くから霊山信仰の聖地として仰がれてきました。その白山を神体山とする白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)。御祭神・白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)は、またの名を菊理…
- Loading...
- more
- 全昌寺
-
- 熊谷山全昌寺は、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の菩提寺で五百羅漢は、金沢藩及び大聖寺藩の奥女中、武士、町人等の寄進により、慶応3年(1867)に完成したものです。 京都の仏工山本茂祐の作で、釈迦三尊、四天王、十大弟子、五百羅漢の総計517体の仏像が完全に具…
- Loading...
- more
- 大本山 永平寺
-
- 鎌倉時代、道元禅師によって坐禅修行の道場として創建されました。曹洞宗の大本山として僧侶の育成と檀信徒の信仰の源となっています。雲水たちが日々修行に励んでいます。※2024年4月1日より拝観料が改定されました。高校生以上 700円小学生・中学生 300円障がい手…
- Loading...
- more
- 大堰宮公園
-
- 大聖寺川を背にした神社のある公園です。 春は八重九重とみごとな花を咲かせる桜の名所として、初夏は緑豊かな自然公園として、地元では親しまれています。天気の良い日は、日中の温泉街の散策コースの候補にどうぞ。
- Loading...
- more
- 安宅の関跡
-
- 源頼朝の追手を逃れ、奥州に落ちのびる途上の義経一行が、弁慶の機転と関守富樫氏の温情で無事通ることができたという「勧進帳」の名舞台。これをテーマにした「『安宅の関』こまつ勧進帳の里」が併設されています。難関突破のお守りがある安宅住吉神社では、歌川国芳…
- Loading...
- more
- 医王寺
-
- 「忘れしゃんすな 山中道を 東ゃ松山 西ゃ薬師」と山中節に唄われるように温泉街を見下す高台に建つ真言宗の古刹です。 山中温泉を開湯した行基の創建と伝えられ、温泉の守護寺として親しまれています。 展示室には、山中温泉縁起絵巻や芭蕉の忘れ杖も収…
- Loading...
- more
- 江沼神社
-
- 宝永元年(1704年)4月に大聖寺藩三代藩主前田利直邸内に前田家遠祖の菅原道真公の霊を祀る天満天神社を建立したのがはじめとされ、藩祖前田利治公をお祀りした松嶋神社が明治10年に江沼神社と改称、同12年天満天神社を合祀、同16年に県社に昇格しました。境内は旧藩…
- Loading...
- more
- 鹿島の森
-
- 北側は大聖寺川河口に、南西側は福井県の北潟湖に臨む陸地続きの小島です。 標高30m、周囲600mで総面積は約3ha。南北に長く円阜状をなしたほぼ楕円形の樹叢です。 古くは天台宗の霊場として、また江戸時代は大聖寺初代藩主前田利治が萬宝院と称する法華宗の道場…
- Loading...
- more
- 菅生石部神社
-
- 御祭神は 日子穂穂出見命 ヒコホホデミノミコト ・ 豊玉毘賣命 トヨタマヒメノミコト・ 鵜葺草葺不合命 ウガヤフキアエズノミコト の御三神で、千四百年の歴史を有する古社です。朝廷、前田家をはじめとする多くの崇敬が篤く多くの寄進を受…
- Loading...
- more
- 加賀神明宮
-
- 加賀神明宮は昭和34年の改称以前は山下神社と称し、江戸時代には神明宮と称していました。旧縣社で祭神は天照大神です。現拝殿は1824年再建の棟札があり、南の山上には白山宮が鎮座しています。「天保由緒書」には神明宮、白山宮は往古より大聖寺惣鎮守で神明宮はもと…
- Loading...
- more
- 尾山神社
-
- 加賀藩祖 前田利家公と正室 お松の方を神様とします。明治8年(1875)建立の神門は当時の文明開化の世相を取り入れた和洋折衷の造りで、5彩のギヤマンがはめ込まれた最上階のご神灯は、灯台の代わりともなったといいます。神社の池泉回遊式庭園は、江戸時代の名残をと…
- Loading...
- more
- 瀧谷寺
-
- 永和元年(1375)紀州根来寺の学頭、睿憲(えいけん)上人によって開かれた寺です。 三国最古の寺院。老木に覆われた参道を歩くと厳粛な雰囲気が漂います。 境内には国の重要文化財の鎮守堂や観音堂、開山堂など貴重な建物が並びます。 本堂の裏には築山式…
- Loading...
- more