- 安宅の関跡
-
- 源頼朝の追手を逃れ、奥州に落ちのびる途上の義経一行が、弁慶の機転と関守富樫氏の温情で無事通ることができたという「勧進帳」の名舞台。これをテーマにした「『安宅の関』こまつ勧進帳の里」が併設されています。難関突破のお守りがある安宅住吉神社では、歌川国芳…
- Loading...
- more
- Shibayama slow
-
- 1日に何度も湖面の色を変え、さまざまな表情をみせる片山津。温泉のシンボル・柴山潟で、インストラクターの指導のもと、ゆったりとした時間の中で初心者の方でも安心、安全にカヤック、サップ体験をお楽しみいただけます。霊峰白山を望む片山津の絶景を特等席で味わ…
- Loading...
- more
- 大堰宮公園
-
- 大聖寺川を背にした神社のある公園です。 春は八重九重とみごとな花を咲かせる桜の名所として、初夏は緑豊かな自然公園として、地元では親しまれています。天気の良い日は、日中の温泉街の散策コースの候補にどうぞ。
- Loading...
- more
- 医王寺
-
- 「忘れしゃんすな 山中道を 東ゃ松山 西ゃ薬師」と山中節に唄われるように温泉街を見下す高台に建つ真言宗の古刹です。 山中温泉を開湯した行基の創建と伝えられ、温泉の守護寺として親しまれています。 展示室には、山中温泉縁起絵巻や芭蕉の忘れ杖も収…
- Loading...
- more
- 尼御前岬
-
- 国定公園加賀海岸のちょうど真中あたりにあり、茶色や黄白色の岩石の肌がそのまま露出しており、単調な海岸線とは違った風景が楽しめます。この尼御前にはいくつかの伝説があります。そのひとつに、義経一行が都落ちの際にこの海岸を通った時、足手まといになることを…
- Loading...
- more
- ひがし茶屋街
-
- 藩政時代の情緒が色濃く残るひがし茶屋街。石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が軒を連ねます。お茶屋は一見さんお断りですが、内部を公開しているものや、茶屋の造りをそのまま利用した雅な和風喫茶などで中の様子を見ることができまほかにもあぶらとり紙や友禅小物な…
- Loading...
- more
- 黒谷橋
-
- 鶴仙渓で最も下流で大きな淵をなし、奇岩・名瀑に風趣をそろえる辺りを黒谷といい重厚なアーチ型の石橋が「黒谷橋」といいます。「黒谷橋」は、昭和10年に石橋となりましたが、それまでは木橋で、橋から続く道は「那谷道」とも呼ばれ、峠を越えて那谷寺や小松に通じて…
- Loading...
- more
- 法皇山横穴古墳
-
- 勅使町の南端、横北町の方向から流れてきた動橋川のそばにあり、花山法皇のゆかりの地と伝えられています。 横穴古墳自体は、6世紀後半から7世紀末に築かれたものです。この山は凝岩石質の山地であり、横穴はこの自然の石質をうまく利用して造られ、総数は80基に…
- Loading...
- more
- 加賀東谷 山村集落
-
- 加賀市の東南の山間部に位置し、大日山を源とする動橋(いぶりはし)川と杉ノ水川の上流域に点在する荒谷(あらたに)町、今立(いまだち)町、大土(おおづち)町、杉水(すぎのみず)町の4集落からなる。さまざまな理由から現在は過疎化が進んでいるが、平成23年11…
- Loading...
- more
- 長者屋敷跡
-
- 片野海岸の西南端に大きな凝灰岩が多く残り、奇岩怪石が群れをなしています。 いつごろ、どんな長者が住んでいたのか明らかではなく、考古学的には、奈良時代のものと考えられる土師器(はじき)や須恵器(すえき)の破片を見ることができるので住居跡ではないか…
- Loading...
- more
- 加賀海岸自然遊歩道
-
- 加佐の岬から日本海を望み、ゆるやかなカーブと上り下りのある自然遊歩道が約4キロ、黒崎海岸を経て、片野海岸へと続いています。海岸沿いには悲話を秘めた「お夏のがん洞」、黒崎海岸「八幡浜(はちまんば)」などの史跡もあります。千変万化の美しい自然のままの砂…
- Loading...
- more
- 越前大野城
-
- 大野城は福井県大野市北西部に位置する大野盆地にある標高249mの亀山に築かれた平山城です。越前大野城の城主は、築城されてから明治に入り城が払い下げられるまでの間に、19人が務めています。 安土桃山時代の城主には、金森長近のほか、豊臣秀吉の一族といわれる青…
- Loading...
- more
- 加賀海岸サイクリングロード
-
- 片野海岸から塩屋海岸までの約4キロのサイクリングロード。越前加賀海岸国定公園内にある自然休養林の中にあります。 海浜植物群落があり、初夏から秋にかけて、ハマボウフウ、ハマヒルガオ、ハマゴウなどの自生を見ることができます。また、塩屋海岸の大聖寺河口には…
- Loading...
- more
- 兼六園
-
- 兼六園は、江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園の特徴をそのまま今に残す庭園であり、延宝4年(1676)5代藩主綱紀によって作庭が始められ、万延元年(1860)頃13代藩主斉泰の時に現在の形となりました。 約11.4haもの広さを持つ庭園には、徽軫灯籠、雁行橋、霞ヶ池…
- Loading...
- more
- 富士写ヶ岳
-
- 日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内外から登山を楽しみに多くの方が訪れます。例年5月初旬ごろからの「しゃくなげ」を楽しみに登山する人が多く、…
- Loading...
- more