- 鶴仙渓

-
- 山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、上流のこおろぎ橋から黒谷橋までの約1.3kmの区間をいいます。渓谷沿いには遊歩道が整備されています。 S字型の斬新なデザインのあやとりはし、総檜造りのこおろぎ橋めぐりも楽しく、紅葉の時期の眺めは格別です。また…
- Loading...
- more
- 加賀市中央公園

-
- 加賀市の中央に位置し、緑豊かな加賀平野、霊峰白山を一望できる地にあります。 施設は、レクリエーションゾーン、歴史民族ゾーン、運動ゾーンの三つに分かれおり、レクリエーションゾーンには、芝生広場、野外音楽堂、彫刻の森などの施設があり、市民の憩いの場…
- Loading...
- more
- 石川県九谷焼美術館

-
- JR大聖寺駅のほど近く、「古九谷の杜親水公園」の一角に建つ、九谷焼をテーマにした美術館です。青手、色絵五彩手、赤絵金襴手と呼ばれる上絵付けの三様式にあわせて、それぞれ趣向を凝らした展示室に作品を並べ、360年以上の歴史を持つ九谷焼の魅力を紹介していま…
- Loading...
- more
- 片山津温泉 足の湯 えんがわ

-
- 片山津温泉の足湯といえば、温泉街の中心部にある砂走(すなはせ)公園にある「えんがわ」。ウッドデッキとあずまやのある足湯からは、柴山潟をイメージした大小2つの池と芝生を望めます。片山津温泉の源泉は塩分を多く含む塩化物泉で、保温効果がとても高く冷え症や…
- Loading...
- more
- 大堰宮公園

-
- 大聖寺川を背にした神社のある公園です。 春は八重九重とみごとな花を咲かせる桜の名所として、初夏は緑豊かな自然公園として、地元では親しまれています。天気の良い日は、日中の温泉街の散策コースの候補にどうぞ。
- Loading...
- more
- 首洗池

-
- 寿永2年(1183)、倶利伽羅の戦いで敗走した平家軍と木曽義仲の軍が戦った源平の古戦場にある小さな池です。 この戦いに老武者 斎藤実盛は手塚太郎光盛の呼びかけに応じて切りあい、とうとう討ちとられました。 しかし名を名乗らなかったので誰の首かわかりませ…
- Loading...
- more
- 尼御前岬

-
- 国定公園加賀海岸のちょうど真中あたりにあり、茶色や黄白色の岩石の肌がそのまま露出しており、単調な海岸線とは違った風景が楽しめます。この尼御前にはいくつかの伝説があります。そのひとつに、義経一行が都落ちの際にこの海岸を通った時、足手まといになることを…
- Loading...
- more
- 安宅の関跡

-
- 源頼朝の追手を逃れ、奥州に落ちのびる途上の義経一行が、弁慶の機転と関守富樫氏の温情で無事通ることができたという「勧進帳」の名舞台。これをテーマにした「『安宅の関』こまつ勧進帳の里」が併設されています。難関突破のお守りがある安宅住吉神社では、歌川国芳…
- Loading...
- more
- ゲストハウス 片野の森 オートキャンプ場

-
- 片野海岸まで車で5分の広大な敷地にあるオートキャンプ場です。 また、敷地内にはゲストハウスが併設されています。
- Loading...
- more
- 県民の森

-
- キャンプ場には、ログハウス、ケビン、バンガロー、バーベキュー舎、テントサイト等(有料)があり、ご利用になれます。清流には、イワナ、ヤマメなどの川魚が、森の中には、カモシカ、たぬき、リスなどの野生動物の姿を見受けられます。緑の文明学会公募の「森林浴の森…
- Loading...
- more
- 加賀橋立 北前船主集落

-
- この加賀橋立は、近世前半までは茅葺民家が建ち並ぶ半農半漁の集落であったようです。 18世紀半ばから北前船の船主となる者があらわれ、寛政8年(1796)には船主34名と船頭8名が確認でき、次第に北前船にかかわる人が居住する集落へと発展しました。 明治5年(1872)…
- Loading...
- more
- 丸岡城

-
- 天保4年(1576年)に、柴田勝豊が築城した平山城で、外観は二層、内部は三階の望楼型天守閣は日本最古とされ、国の重要文化財になっています。急な石段を登って天守閣に入ると、そこには、梯子のような階段が楼上に続いています。補助のロープを伝いながら3階まで上ると…
- Loading...
- more