- 現在の検索条件
- 文化財
- 蘇梁館
-
- 大聖寺
- 蘇梁館は、NPO法人加賀国際交流会たぶんかネット加賀が管理しております。 江戸末期から明治期にかけて活躍した北前船の中でも、大きな勢力をほこっていた久保彦兵衛家の主屋が移築復元され、梁を蘇らせたことで蘇梁館の名が付けられました。 見学は無料…
Loading...- more
- 九谷磁器窯跡
-
山中温泉
- 九谷磁器窯跡は山中温泉より大聖寺川に沿って約14kmさかのぼったところの山麓にあり、車で約20分のところにあります。 昭和45~46年の2ヶ年にわたって大々的な発掘調査が行なわれ、九谷窯跡の全容がほぼ明らかになりました。 九谷焼は江戸時代のはじめ、加賀国江…
Loading...- more
- 大聖寺城址(錦城山)
-
大聖寺
- 大聖寺市街地の西端、通称錦城山にある城跡で、藩政期には古城山といわれています。南北朝時代の『太平記』が初見で、その頃の城跡は錦城山背後の津葉城であったといわれています。以後度々合戦の舞台となりましたが、この地が水陸交通の要衝であり越前国境にも近く、…
Loading...- more
- 尾山神社
-
加賀市外
- 加賀藩祖 前田利家公と正室 お松の方を神様とします。明治8年(1875)建立の神門は当時の文明開化の世相を取り入れた和洋折衷の造りで、5彩のギヤマンがはめ込まれた最上階のご神灯は、灯台の代わりともなったといいます。神社の池泉回遊式庭園は、江戸時代の名残をと…
Loading...- more
- 越前大野城
-
加賀市外
- 大野城は福井県大野市北西部に位置する大野盆地にある標高249mの亀山に築かれた平山城です。越前大野城の城主は、築城されてから明治に入り城が払い下げられるまでの間に、19人が務めています。 安土桃山時代の城主には、金森長近のほか、豊臣秀吉の一族といわれる青…
Loading...- more
- 長町武家屋敷跡界隈
-
加賀市外
- 藩政時代は藩士の屋敷が並び、今なお城下町のたたずまいを色濃く残す一角。T字やL字形に入り組んだ路地は城下町特有のもので、武家屋敷の土門や門構えは400年の時を止めたままである。用水が流れる静かな町並みは繁華街のすぐ裏手にあるのが信じられないほど。町…
Loading...- more
- にし茶屋街
-
加賀市外
- 藩政時代からの歴史を持つにし茶屋街。茶屋街で育った『地上』で知られる島田清次郎を記念した金沢市西茶屋資料館もあり、こちらも必見です。往時のたたずまいを残す西検番事務所は今は芸妓さんの稽古場として使われていて、三味線や笛の音色が響いてきます。画像提供…
Loading...- more
- 瀧谷寺
-
加賀市外
- 永和元年(1375)紀州根来寺の学頭、睿憲(えいけん)上人によって開かれた寺です。 三国最古の寺院。老木に覆われた参道を歩くと厳粛な雰囲気が漂います。 境内には国の重要文化財の鎮守堂や観音堂、開山堂など貴重な建物が並びます。 本堂の裏には築山式…
Loading...- more
- 兼六園
-
加賀市外
- 兼六園は、江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園の特徴をそのまま今に残す庭園であり、延宝4年(1676)5代藩主綱紀によって作庭が始められ、万延元年(1860)頃13代藩主斉泰の時に現在の形となりました。 約11.4haもの広さを持つ庭園には、徽軫灯籠、雁行橋、霞ヶ池…
Loading...- more
- 成巽閣
-
加賀市外
- 加賀百万石前田家を代表する建造物。文久3年(1863)12代奥方、真龍院の御隠居所として兼六園に造営されました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を併せ持つ事が特色。花鳥の意匠や豊かな色彩にあふれた優美な佇まいで、庭園と共に国…
Loading...- more